ファイナンシャルプランナーの役立つお話 | 保険の相談ならお任せください

生命保険比較見直し相談は生命保険ドットコム  
生命保険比較見直し相談フリーダイヤル0120-670-790
FPによる生命保険比較見直し無料相談お申込はこちらから!
当サイトの使い方
賢い生命保険見直しの第一歩
賢い生命保険見直しのポイント
生命保険の種類
ファイナンシャルプランナーとは
FPの役立つお話!
金融関連ニュース
生命保険会社一覧
生命保険会社格付
ソルベンシー・マージン比率
質問と皆様からのご回答
ご利用者の声
お問い合わせ
 
賢い保険選びに重要な生活設計(ライフプラン)
 
コラム
 

■ 国民負担率について

 

国民負担率とは、国民全体の所得に占める税金と社会保障費(医療保険や年金など)の負担の割合のことです。2月に財務省が発表した2022年度の国民負担率は、47.5%(税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%)で、国民所得のほぼ半分を占めていることになります。

 

【国民負担率の推移】                                (単位:%)

 

社会保障

国民負担率

1970

18.9

5.4

24.3

1980

21.7

8.8

30.5

1990

27.7

10.6

38.4

2000

22.6

13.8

35.6

2010

21.4

15.8

37.2

2020

28.2

19.7

47.9

※財務相 国民負担率の推移(対国民所得比)より

 

上記のとおり国民負担率が上がっていて、特に社会保障の負担が大きく上昇していることがわかります。

社会保険の保険料率についても確認しておきましょう。

 

東京都の令和53月分からの健康保険・厚生年金保険の保険料率は、以下のとおりです。

全国健康保険協会管掌健康保険料

厚生年金保険料

 

介護保険第2号被保険者に

該当しない場合

介護保険第2号被保険者に

該当する場合

一般、坑内員・船員

 

10.0

11.82

18.3

 

※介護保険第2号被保険者は40歳から64歳までの人で、健康保険料率+介護保険料率(1.82%)が加わる。

 

保険料は労使折半なので、自己負担分は 標準報酬×料率÷2 で計算します。

例えば、35歳で報酬月額が305000円の人は、標準報酬月額30万なので、

30万円×10%÷215000円  → 健康保険料

30万円×18.3%÷227450円 → 厚生年金保険料

となり、あわせて、42450円が給料から天引きされるわけです。

 

1970年では、健康保険料率が7%、厚生年金保険料率は男性が6.2%、女性が4.6%でした。その頃と比べると、厚生年金の保険料率は男性で約3倍、女性で約4倍になっています。その分、もらえる年金が増えたのかというと、そういうわけではありません。それどころか、年金の受給開始年齢は引き上げられています。

 

会社員の皆さんは、税金や社会保険料を給与から天引きされていて、手取り額しか興味はないかもしれませんが、一度、給与明細をじっくり見てみましょう。どれくらい税金や社会保険料がひかれているのか、そして、それがどう私たち国民に還元されているのか、考えてみることも大切だと思います。

諸外国に比べたら、それほど高くないといわれる国民負担率ですが、その使われ方、還元される内容には違いがあります。進み続ける少子化、高齢社会、長生きリスク……このままでは国民負担率はもっと増えていくでしょう。国民負担率を下げるには、分母となる国民所得を上げるか、分子となる税金・社会保険料を下げるか、です。国民所得を上げるためには、景気をよくする経済成長が必要ですが、そのためには国民負担率を下げて、国民が使えるお金を増やす必要があります。私は、政府が国民に目先の給付金などでのバラマキをやめて、減税し、国民負担を減らせば、長い目で見れば、経済成長に繋がっていくかもしれない、と思います。皆さんはどう思いますか?

 

FPによる生命保険見直し無料相談お申込はこちらから!