生活設計(ライフプラン)(万一に備えるための保障額の具体例は?) | 保険の相談ならお任せください

生命保険比較見直し相談は生命保険ドットコム  
生命保険比較見直し相談フリーダイヤル0120-670-790
FPによる生命保険比較見直し無料相談お申込はこちらから!
生活設計(ライフプラン)
 
生命保険見直し相談TOP > 万一の場合に備える生活設計(ライフプラン) > 万一に備えるための保障額の具体例は?
 

万一に備えるための保障額の具体例は?

サラリーマンのケース

サラリーマンのAさんをモデルとした計算例

Aさん(40歳、サラリーマン)の場合

23歳より厚生年金に加入
家族構成・・・妻(専業主婦)38歳、長女10歳、長男8
平均標準報酬月額30万円(平成153月まで)
平均標準報酬額 39万円(平成154月の総報酬制導入以降)

·         持ち家、住宅ローン残高あり(団体信用生命保険加入)

·         現在の生活費月額30.3万円
(総務省統計局「家計調査年報(平成19年)」の世帯構成員4名の勤労者世帯の1ヵ月の消費支出から教育費を引いたもの)

【支出見込額】

遺族の生活費

末子独立まで

末子822歳の15年間(末子23歳で独立)
・月額30.3万円×0.7×12カ月×15

3,818万円

末子独立後

5386歳(妻53歳時平均余命)の34年間
・月額30.3万円×0.5×12カ月×34

6,181万円

別途必要資金

教育費

長女(高校まですべて国公立、私大文科系・自宅)

1,098万円

長男(高校まですべて国公立、私大文科系・自宅)

1,165万円

結婚資金(親の援助額)

182万円

住居費用(修繕等)

658万円

葬儀費用

633万円

相続費用

100万円

予備費

300万円

合計

14,135万円

住宅ローンを組み団体信用生命保険に加入していれば、万一のことがあった場合、ローンの残債は団体信用生命保険で返済されますので、ここでは修繕費用のみを計算に入れています。賃貸住宅または社宅に居住している場合、賃料も別途計算にいれる必要があります。

【収入見込額】                     

社会保障

長男1018歳の9年間(遺族基礎年金、遺族厚生年金)

1,586万円

長女1718歳の2年間(遺族基礎年金、遺族厚生年金)

307万円

4964歳の16年間(遺族厚生年金、中高齢の加算)

1,773万円

6586歳の22年間(老齢基礎年金、遺族厚生年金)

2,874万円

公的年金合計

6,540万円

企業保障

死亡退職金や弔慰金など

400万円

自己資産

預貯金、有価証券、売却可能資産など

600万円

生命保険

世帯主の既加入分

2,800万円

その他

妻の勤労収入(年間100万円×60歳になるまでの22年間)など

2,200万円

合計

12,540万円

遺族厚生年金の年額は、厚生年金の加入期間が300月に満たない場合、300月で計算されます。

必要死亡保障額(目安額) 

【支出見込額】 −【収入見込額】=  1,595万円

 

遺族の生活費等は、サラリーマンの場合は遺族年金や企業保障などである程度まで保障されますが、それだけでは不十分なのが実情のようです。この不足分は生命保険の追加契約等で準備しておく必要があります。

自営業のケース

自営業のBさんをモデルとした計算例

Bさん(40歳)の場合

20歳より国民年金に加入
家族構成・・・妻38歳、長男10歳、長女8

·         持ち家、住宅ローン残高あり(団体信用生命保険加入)

·         現在の生活費月額30.3万円
(総務省統計局「家計調査年報(平成19年)」の世帯構成員4名の勤労者世帯の1ヵ月の消費支出から教育費を引いたもの)

·         妻は40年間国民年金に加入し、老齢基礎年金を満額受給するものとして計算

【支出見込額】

(1)サラリーマンのケースと同じ

14,135万円

 

【収入見込額】

公的年金

長男1018歳の9年間(遺族基礎年金)

1,123万円

長女1718歳の2年間(遺族基礎年金)

204万円

4964歳の16年間

0万円

6586歳の22年間(老齢基礎年金)

1,743万円

公的年金合計  49年間

3,070万円

事業収入

妻の収入(年間200万円×60歳になるまでの22年間)など

4,400万円

自己資産

預貯金、有価証券、売却可能資産など

600万円

生命保険

世帯主の既加入分

2,800万円

合計

 10,870万円

 

必要死亡保障額(目安額) 

【支出見込額】 −【収入見込額】= 3,265万円

 

自営業者の場合、厚生年金や企業保障がないため必要保障額は一般的にサラリーマンより多くなります。そのかわりに上記のケースのように世帯主死亡後の事業収入が見込めることもありますが、事業を承継しないケースや、承継後の事業がうまくいかないケースを想定した場合は、必要保障額がさらに大きくなります。

 

FPによる生命保険見直し無料相談お申込はこちらから!
 
▲ページTOPに戻る